2012年12月26日

耳がさみしいとき

一人暮らしの家にはテレビがありません。
テレビは電気食い虫だし、見てると時間が吸い取られる。

ですので、ラジオがあります。
Tokyo FMを、家にいるときは一日中つけています。

Tokyo FMは、ミライ授業をはじめ、ためになる番組をたまにやっています。
最初の頃は「中身の無いオシャレラジオだなあ」と思っていましたが、
とんでもない。長年聞いていたFM YOKOHAMAより、ファンになってしまいました。



続きを読む
タグ:Podcast



posted by いりも at 08:02 | Comment(2) | 節約セラピー

2012年12月14日

節約セラピー第一回:欲しいものを、我慢してみよう

今日から「節約セラピー」というカテゴリが増えました。

「節約セラピー」って、新しいんじゃね!?と、ブログ名にするつもりで検索すると、数件記事がhitしてがっかり。
でも、内に踏み込んだ記事はなかったので、ちゃんとした記事を量産する勢いで、カテゴリを増やしました!






物語のあるモノ

人は、「物語がついたもの」しか記憶に残りません。

例えば、欲しい!と思って、その時に購入したCDは、一回聞いて「ふーん」だけで、あまり聞き返しません。

でも、友達に頼んで借りたCDは、思えば↑のものと同じくらいの「良い度」だとしても、
「友達がわざわざCD-Rに焼いて、くれた」という物語がついたので、「友達からおすすめされた」ことをいつまでも憶えています。

また、小さい頃「お母さん、テストで良い点取ったらゲームソフト買って」と約束して手に入れたゲームソフトは、
あまりおもしろくなかったものですが、今でも憶えています。



とっておきをとっておく

「目標達成したら、買おう!」と、とっておくと、「達成した!」という思い出とその買ったモノが繋がって、
いつまでも忘れないモノとなります。

だから、「欲しい!」という衝動のままにすぐに買ってしまうと、もったいないです。

例えば私だったら、最近
「iPhoneアプリリリースしたら、キーケースを買うんだ。」
と、キーケースは今すぐにでも必要なものですが、目標達成の材料にしました。
すると、やる気が出るだけではなく「キーケース」に物語を持たせる事ができ、
いつまでも「買ったキーケース」を記憶に残す事ができます。



結果的に節約になる

「今一番欲しい」というものは、理屈としては一つです。
その一つに情熱を傾けまくってる限りは、二番目に欲しいものには、そこまで注意はいっていません。

ですが、「一番欲しい」ものを買ってしまったら、また新しい「欲しいもの」ができます。

こうなると、節約的に良くないことが起こってるのがわかりますか?

そう、

買うものが多くなっているのです。


「目標達成のごほうび」に欲しいものを買っていくと、
「欲しいものを、思い立ったらすぐに買っている」時よりも、
多少、「買うまでの時間」が延びていて、
結果、「買う回数」が減っているの、わかりますか?

また余談ですが、「ごほうび」にすると、手に入れたときに、いい気分になる脳内物質(ドーパミンといいます)がより多く出るため、
オトクでもあります。


節約セラピー〆め

欲しいものを店頭で見た時、すぐ買ってしまうのは、
金銭的にもったいないだけでなく、
モチベーションを高める道具をひとつ減らしていてもったいない、
いい気分になる脳内物質(ドーパミン)がより多く出る材料を減らしているのでもったいない、

と考えてみましょう!!
タグ:物欲



posted by いりも at 07:30 | Comment(0) | 節約セラピー