2012年07月27日

iPhone支出管理使いこなしワザ第2回 - 写真、テンプレート

昨日の第一回では、【項目、タグ】をご説明しました。
今日は【写真、テンプレート】です。

1.写真


設定すると、項目に写真を使う事ができるようになります。

写真 (12).PNG写真 (9).PNG

写真を設定すると、入力画面にこんなアイコンが現れます。

写真 (8).PNG

写真を撮るメリットとしては、買ったものがたとえ消えものとしても
「コレクションしてる」感が味わえる事です。


私は特に、缶コーヒーを買うとき後悔が大きいので
写真を撮って、「コレクションしてる感」を感じる事で
多少罪悪感をなくしています。

実は写真を使い始めて、まだ一ヶ月経っていませんが
もっと早く使えば良かった。




2.テンプレート


よく使う項目は、「テンプレート」として登録することができます。
「設定」>「テンプレート」から登録できます。

写真 (18).PNG

私は野菜、家賃、交通費などをテンプレートとして登録しています。
テンプレートの呼び出し方は、「記入」メニュー(初期画面)から「★」マークを押します。

写真-(13).png

すると、このような画面が出てきます。

写真 (18).PNG

ご参考までに、私のテンプレートは以下になります。

写真-(15).png




次は「項目の予算決め、タグ表の見方」です。
乞うご期待!


- - - - - - -

日本で2番目にiPhone『支出管理』を使いこなしてる者による『支出管理』の基本から裏ワザまで



1.項目、タグ (2012/7/26公開)

2. 写真、テンプレート (2012/7/27公開)

3.項目の予算決め、タグ表の見方 (7/28公開予定)


posted by いりも at 07:04 | Comment(0) | iPhone支出管理

2012年07月26日

iPhone支出管理使いこなしワザ第一回 - 項目、タグ

これから3回(予定)にわたって、iPhoneアプリ『支出管理』の使いこなしワザをご紹介していきます。

1.項目、タグとは?


入力画面に、このような項目があります。

写真 (8).PNG

「項目」は使っている方が多いと思います。
一つの消費項目について、1つの項目しか属しません。
「項目」は、いろんな貯金の本にいろんな項目分けの例が書かれていますが
私は試行錯誤の末、このような項目分けに落ち着きました。



「タグ」は、使ってる方50%くらいかな。
その消費項目に関して、何個でもつけられます。

「タグ」は今も試行錯誤中ですが、だいたい収束してきました。


2.「項目」の使いこなし方



先述しましたが、これにどのような項目を作るか、試行錯誤しました。
上にもざっと載っていますが、私の「項目」の設定ページをお見せします。

koumoku.png

「特別支出」は、月ごとに変動します。
月ごとに変動する項目は、「特別支出」のみです。

今までは「娯楽」「生活用品」の項目を変動させていましたが、
イレギュラーな高額のお買い物は「特別支出」にまとめることにしました。

「交通費」「おしゃれ費」という項目もかつて作っていましたが、
これらは適宜「娯楽」「生活用品」「交際費」に含める事にしました。
特に「交通費」は、個々に目的が違うものなので、特別に項目を設ける事をやめました。
(そのかわり、タグに「交通」というタグを作りました。)

月ごとの予算の設定方法は、

「支出管理」内「設定」>「月別予算」>「+」
>設定したい日時範囲を選択>「完了」
>新たにできた日時範囲の項目を選択>予算を変更します。


3.「タグ」の使いこなし方



「タグ」の項目は、いまだに試行錯誤です。

私の全「タグ」は以下になります。

tag.png

「消費」「浪費」「投資」のうち、どれかは必ず選択します。
また、「必須」「あると便利」「贅沢だが潤い」「悪の出費」のうち、どれかは必ず選択します。
ですので、各項目に必ず2つはタグがつくことになります。(「立て替え」除く)

例えば、「あぁ、柑橘ジャスミン買っちゃった…でもおいしかった」という時は
「浪費」「贅沢だが潤い」につけます。

また、缶コーヒーを買って、
「あぁ、欲望に負けて買ってしまった。こんな体に悪くて缶の味がするものを。。」
という時は、
「浪費」「悪の出費」につけます。



「お菓子」「コーヒー」「飲み物」「コンビニ」「自販機」は、なるべくつけない方がいい出費項目です。
他、「おしゃれ費」「洗濯」「本、CD、DVD、アプリ、サービス」は、月にいくら使ったか把握したい項目です。

ちなみに、「おしゃれ費」は平均月1万円前後、
「洗濯」は千円強(コインランドリーです)
「本、CD、DVD、アプリ、サービス」
(サービスというのは、ニコニコ動画のプレミアム会員など)
は先月は8千円でした。



「悪の出費」は、どう考えても削れる項目です。
こちら、毎月5千円前後あります。
内訳は、缶コーヒーや、ペットボトルなどです。
お水をペットボトルに詰めて持っていても、自販機でお茶を買ってしまう癖を、なんとか直したいのですが…。






次は「写真、テンプレート」についてです。
乞うご期待!!


- - - - - - -

日本で2番目にiPhone『支出管理』を使いこなしてる者による『支出管理』の基本から裏ワザまで



1.項目、タグ (2012/7/26公開)

2. 写真、テンプレート (2012/7/27公開)

3.項目の予算決め、タグ表の見方 (7/28公開予定)


posted by いりも at 07:52 | Comment(0) | iPhone支出管理

2012年07月24日

日本で2番目にiPhone『支出管理』を使いこなしてる者による『支出管理』の基本から裏ワザまで

家計簿をつけるのって、大事だって言います。
ほんとは紙でつけた方が振り返りやすいのですが、
いつでも持ち歩いてるiPhoneに、消費したと同時くらいに記録すれば、漏れやずれがありません。
私は、iPhoneの『支出管理』というアプリにまず記録して、これを出先や暇な時に眺めて、
家で時間がある時、紙に書き出して深い分析をしています。

支出管理 - iTunes store

今回、『支出管理』アプリの【基本から裏ワザまで】紹介したいと思います。
この記事は目次です。


『支出管理』アプリの基本から裏ワザまで


  1. 項目、タグ (2012/7/26公開)

  2. 写真、テンプレート (2012/7/27公開)

  3. 項目の予算決め、タグ表の見方 (7/27公開予定)



ちなみに「日本で2番目」とうたっているのは、1番はアプリ制作者様だからです。
私はアプリ制作者様とは一切関係がありません。(エンジニアとして尊敬していますが)


どうぞよろしくお願いします。


posted by いりも at 07:46 | Comment(0) | iPhone支出管理