Evernoteって知ってるかしら。
クラウドって概念の代表格とされるアプリです。
言うなれば、ネット上のメモ帳です。
ノートを作って、そこに画像/pdf/文章/Webページを貼って保存する。
似たようなことをWebメールの下書きを使ってやってる方いらっしゃると思います。
Evernote使ってみればわかります、Webメールより楽で手軽です。
そして、これを同人的に使うには。
■1.本のネタ出し
携帯でEvernoteを使える環境を作っておきます。
寝る前とか、ネタが降臨したときに、ネタをメモって寝ます。
一行でも、4行くらい長くても、降臨したネタの量で。
それをまとめておきます。
さあネームの時、それを見ながら考えていく。
私はこれ、今回の本から始めようと思ってます。
たれぱんだになりうるネタが降臨したら、Evernoteに書き留めました。
当落通知が来たら、それ見ながらネーム始めます。
■2.資料集め
ネットから資料を集めてきて、それをまとめて保存しときます。
思いついたときに、数回にわたって資料集めをすると、便利さがわかるはず。
ネームに起こすとき、それを見ながら考えます。
■3.昔の絵を集めておく
psd(Photoshop保存形式)で保存してた大昔のデータ、もう使うことないけど消すのは可哀想だなあ...と思ったとき、
それを高画質jpgにして、Evernoteにあげておきます。
いつでもどこでも見られるけど、手元には置いていない状態。
むしろ、手元に置くより便利な状態。
10年進化論でまさか突然必要になった時も安心。
■4.申込書のコピーを保管
申込書をスキャンしたのって、HDDのどこかにいってしまいがち。
キーワードを書いてEvernoteにあげておけば、いつでも簡単に思い出せる。
申込書のスキャンを保管しておくメリットとしては、コミケになんで落ちたか分析できる(笑)
住所が書いてあるじゃんというリスクは、Evernoteはパスワード制なので、そこを気をつけていれば大丈夫。
同人的使い方以外には、とっときたいけど捨てちゃうのはなあ、という本を裁断してpdfにしてEvernoteにあげておいたり
昔の写真をスキャンしてあげたり
いろいろな使い方をしていますが、
同人的という枠で使い道を考えてみました。
ぜひ、使ってみてください。
http://www.evernote.com/about/intl/jp/
【ライフハックの最新記事】