2012年07月31日

お金やばいなという時ほど、スイカを我慢して、現金生活

今月はお洋服を買ってしまったり、本を買ってしまったりの特別支出が増えて、
毎月の予算から大幅に足が出てしまいました。

こちらの補てんはボーナスからするため
借金という事にはなりませんが、
ボーナスまるまる貯金というのが理想型のため、少し、心と通帳が痛みます。


正直に言うと、ルミネのバーゲンで散財してしまいました。
ルミネカードで買うと、5%OFFのため
カード1回払いです。
再来月の頭に、引き落とされます。

家計簿には、使った日(月)の支出として記載するため
今回使ったお洋服や本は、今月の支出として記録します。

今月も始まったばかりなのに(給料日の25日から一ヶ月換算)
家計簿で見るところでは、もうお金がありません。






今回の記事のネタは、

そういう時こそ現金を使うという事です。


私は、節約家にあるまじき【コンビニでスイカ払い愛好家】です。
コンビニで買うというのは、御法度にはしてるのですが、つい、つい…パックの飲み物を買ってしまいます。
また、そんな時、ポイントで少しでも得をするため、支出を把握してるから、と、
あえてスイカを使っていましたが、
スイカは、はっきり言って

無駄遣い励行システムです。

消費税にも満たない還元を考えるなら、
いっそ辛い思いをして現金払いする方が、次に使わない気になります。


今日、コンビニで新しいお菓子を買ったのですが
(新しいお菓子は新鮮な喜びに繋がる為、「悪の出費」に計上しません)
スイカも使えるところ、あえて現金で払いました。

なんだか、消費してる感があって、オシこれからは切り詰めよう。
と決意できたような気がしました。

ちなみに「新しいお菓子」とは、「白いベイク」です。

白いベイク



スイカのポイントは大変魅力です。
しかし、お金を使わないで支払いができるというのは、
使った罪悪感が薄れて、繰り返すと恐ろしい習慣です。

スイカは呑めども呑まれるな。
健全な使い方をしていきたいです。

次からは、スイカ使用分を貯金箱に避難させるなどします。
貯金箱欲しいなあ。


posted by いりも at 20:37 | Comment(0) | 節約エッセイ

2012年07月27日

iPhone支出管理使いこなしワザ第2回 - 写真、テンプレート

昨日の第一回では、【項目、タグ】をご説明しました。
今日は【写真、テンプレート】です。

1.写真


設定すると、項目に写真を使う事ができるようになります。

写真 (12).PNG写真 (9).PNG

写真を設定すると、入力画面にこんなアイコンが現れます。

写真 (8).PNG

写真を撮るメリットとしては、買ったものがたとえ消えものとしても
「コレクションしてる」感が味わえる事です。


私は特に、缶コーヒーを買うとき後悔が大きいので
写真を撮って、「コレクションしてる感」を感じる事で
多少罪悪感をなくしています。

実は写真を使い始めて、まだ一ヶ月経っていませんが
もっと早く使えば良かった。




2.テンプレート


よく使う項目は、「テンプレート」として登録することができます。
「設定」>「テンプレート」から登録できます。

写真 (18).PNG

私は野菜、家賃、交通費などをテンプレートとして登録しています。
テンプレートの呼び出し方は、「記入」メニュー(初期画面)から「★」マークを押します。

写真-(13).png

すると、このような画面が出てきます。

写真 (18).PNG

ご参考までに、私のテンプレートは以下になります。

写真-(15).png




次は「項目の予算決め、タグ表の見方」です。
乞うご期待!


- - - - - - -

日本で2番目にiPhone『支出管理』を使いこなしてる者による『支出管理』の基本から裏ワザまで



1.項目、タグ (2012/7/26公開)

2. 写真、テンプレート (2012/7/27公開)

3.項目の予算決め、タグ表の見方 (7/28公開予定)


posted by いりも at 07:04 | Comment(0) | iPhone支出管理

2012年07月26日

iPhone支出管理使いこなしワザ第一回 - 項目、タグ

これから3回(予定)にわたって、iPhoneアプリ『支出管理』の使いこなしワザをご紹介していきます。

1.項目、タグとは?


入力画面に、このような項目があります。

写真 (8).PNG

「項目」は使っている方が多いと思います。
一つの消費項目について、1つの項目しか属しません。
「項目」は、いろんな貯金の本にいろんな項目分けの例が書かれていますが
私は試行錯誤の末、このような項目分けに落ち着きました。



「タグ」は、使ってる方50%くらいかな。
その消費項目に関して、何個でもつけられます。

「タグ」は今も試行錯誤中ですが、だいたい収束してきました。


2.「項目」の使いこなし方



先述しましたが、これにどのような項目を作るか、試行錯誤しました。
上にもざっと載っていますが、私の「項目」の設定ページをお見せします。

koumoku.png

「特別支出」は、月ごとに変動します。
月ごとに変動する項目は、「特別支出」のみです。

今までは「娯楽」「生活用品」の項目を変動させていましたが、
イレギュラーな高額のお買い物は「特別支出」にまとめることにしました。

「交通費」「おしゃれ費」という項目もかつて作っていましたが、
これらは適宜「娯楽」「生活用品」「交際費」に含める事にしました。
特に「交通費」は、個々に目的が違うものなので、特別に項目を設ける事をやめました。
(そのかわり、タグに「交通」というタグを作りました。)

月ごとの予算の設定方法は、

「支出管理」内「設定」>「月別予算」>「+」
>設定したい日時範囲を選択>「完了」
>新たにできた日時範囲の項目を選択>予算を変更します。


3.「タグ」の使いこなし方



「タグ」の項目は、いまだに試行錯誤です。

私の全「タグ」は以下になります。

tag.png

「消費」「浪費」「投資」のうち、どれかは必ず選択します。
また、「必須」「あると便利」「贅沢だが潤い」「悪の出費」のうち、どれかは必ず選択します。
ですので、各項目に必ず2つはタグがつくことになります。(「立て替え」除く)

例えば、「あぁ、柑橘ジャスミン買っちゃった…でもおいしかった」という時は
「浪費」「贅沢だが潤い」につけます。

また、缶コーヒーを買って、
「あぁ、欲望に負けて買ってしまった。こんな体に悪くて缶の味がするものを。。」
という時は、
「浪費」「悪の出費」につけます。



「お菓子」「コーヒー」「飲み物」「コンビニ」「自販機」は、なるべくつけない方がいい出費項目です。
他、「おしゃれ費」「洗濯」「本、CD、DVD、アプリ、サービス」は、月にいくら使ったか把握したい項目です。

ちなみに、「おしゃれ費」は平均月1万円前後、
「洗濯」は千円強(コインランドリーです)
「本、CD、DVD、アプリ、サービス」
(サービスというのは、ニコニコ動画のプレミアム会員など)
は先月は8千円でした。



「悪の出費」は、どう考えても削れる項目です。
こちら、毎月5千円前後あります。
内訳は、缶コーヒーや、ペットボトルなどです。
お水をペットボトルに詰めて持っていても、自販機でお茶を買ってしまう癖を、なんとか直したいのですが…。






次は「写真、テンプレート」についてです。
乞うご期待!!


- - - - - - -

日本で2番目にiPhone『支出管理』を使いこなしてる者による『支出管理』の基本から裏ワザまで



1.項目、タグ (2012/7/26公開)

2. 写真、テンプレート (2012/7/27公開)

3.項目の予算決め、タグ表の見方 (7/28公開予定)


posted by いりも at 07:52 | Comment(0) | iPhone支出管理